OpenAI APIはじめてガイド

— APIとは?ChatGPTとの違い・できること・つまずき回避つき最短ロードマップ —

※本記事は2025-08-18(JST)時点の公式情報を参照しています。 OpenAI Platform+1


1) まず、APIってなに?

API = アプリ同士が“正面玄関”で会話するためのルール集
人がブラウザで操作する代わりに、あなたのプログラムが質問(リクエスト)を送り、AIが答え(レスポンス)を返す道です。OpenAIの場合、その玄関がResponses APIなどのエンドポイント。テキスト要約・生成、ツール実行などをリクエストで指示できます。 OpenAI Platform+1

  • 例え話:
    • レストラン=OpenAIのモデル
    • メニュー=APIの仕様(どの料理=機能が頼めるか)
    • 注文票=リクエスト(プロンプトや設定)
    • 料理=レスポンス(生成結果)

2) ChatGPTアプリとOpenAI APIの違い(ここをクリアに)

比較軸ChatGPT(アプリ)OpenAI API(開発者向け)
使い方ブラウザ/アプリで会話プログラムから呼び出す
向き人が対話して完結自動化・組み込み(毎日動かす等)
カスタム会話設定中心入力/出力の細かな制御・外部連携
代表用途Q&A、ブレスト、学習定期要約/一括処理/社内ツール
コスト管理サブスク中心トークン課金月額上限設定

APIは“あなたの代わりに手を動かすAI”を作るための部品。毎朝メール配信、自動レポート、Slack通知…こういう“繰り返しタスク”に最強。APIの基本はResponses APIを押さえればOK。 OpenAI Platform


3) OpenAI APIで“何ができる?”

  • 毎朝:AIニュース3本を150文字で要約→メール送信(本連載の事例)
  • ブログ下書きの整形(敬体に統一、見出し自動生成)
  • 議事録の要点化(ToDo抽出、担当者割り振り案)
  • SEO要約&メタディスクリプション生成
  • カスタマー対応ドラフト(メール/チャットの下書き)
  • スプレッドシートの説明文生成(列の意味→ドキュメント化)
  • CSVログの“異常説明”作成(見つけた異常の要点説明)
  • 学習用の要点カード作成(用語→1行定義&クイズ)
  • コードコメント/リファクタ提案(軽めの開発補助)
  • Slackボット(特定ワード検知→要約と次アクション提案)

実装はGAS / Python / ノーコードのどれでもOK。Responses APIが共通の基盤です。 OpenAI Platform


4) お金の話:トークン課金を“怖くなく”する

  • 課金単位はトークン(文字のカケラ)。英語目安:100トークン = 75語。長文を丸投げすると増える、短く要点抽出すると減る、というイメージ。 OpenAI Help CenterOpenAI Platform
  • 料金はモデルごとに異なるので、必ず公式のPricingで確認。まずは安価なモデルから開始→必要に応じて上位へ。 OpenAI Platform
  • 月額上限(Usage cap)を設定しておくと安心。使い過ぎアラートも入れておく。 OpenAI Platform

コスト感の掴み方:同じ文章でも“要点3つ/150字”など短く指示すれば、出力トークンが減って安くなります。


5) はじめる前の“安全第一”(APIキー&レート制限)

  • APIキーは絶対に公開しない(GitHub/フロントエンド直書きNG)。環境変数GASのプロパティサービスに保存。紛失時はすぐ再発行OpenAI Help Center+1
  • レート制限(429)を踏んだらリトライ&待機。大量処理は並列を抑え、バッチ化するのが吉。 OpenAI PlatformOpenAI Cookbook

6) 15分クイックスタート(3つの道から選ぶ)

OpenAIにログインし、右上の「+新しい秘密鍵を作成する」からAPIキーを作成できます。(絶対に公開しない!)


A) Google Apps Script(GAS)で最小実装(わたしはこれ)

向いてる人:Googleアカウントで完結、Sheets/Gmailと連携したい

  1. スプレッドシート → 拡張機能 > Apps Script を開く
  2. スクリプトプロパティOPENAI_API_KEY を保存
  3. 下の最小サンプルを貼って実行
function helloOpenAI() {
  const key = PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('OPENAI_API_KEY');
  const url = 'https://api.openai.com/v1/responses';
  const payload = { model: 'gpt-5-mini', input: 'この文章を100字で要約:AIは…' };
  const res = UrlFetchApp.fetch(url, {
    method: 'post',
    contentType: 'application/json',
    headers: { Authorization: 'Bearer ' + key },
    payload: JSON.stringify(payload),
    muteHttpExceptions: true
  });
  const json = JSON.parse(res.getContentText());
  Logger.log(json.output_text || JSON.stringify(json));
}

公式のResponses APIリファレンス(パラメータ詳細・サンプル多数): OpenAI Platform

B) Pythonで最小実装

向いてる人:拡張性重視、他サービス/APIとも自在に連携したい

pip install openai python-dotenv
# .env に OPENAI_API_KEY=xxxx を保存
import os
from dotenv import load_dotenv
from openai import OpenAI

load_dotenv()
client = OpenAI()
resp = client.responses.create(
    model="gpt-5-mini",
    input="次の本文を3つの箇条書きで要約:...\n"
)
print(resp.output_text)

SDKとResponsesの使い方: OpenAI Platform

C) ノーコード(Make/Zapier)

向いてる人:まずは動く体験を最速で

  1. トリガー:時刻 or RSS新着
  2. アクション:OpenAI(要約)
  3. 出力:Gmail/Slack
  4. 失敗時:リトライ分岐を追加(安定化)

GUI上でもResponses APIに相当する要約/生成を扱えます。まずは1本のシナリオから。


7) つまずきポイント & 即解決メモ

  • 401(Unauthorized):APIキー未設定/桁ミス → 再発行&安全保存(環境変数/プロパティ) OpenAI Help Center
  • 429(Rate limit):短時間に投げすぎ → 指数バックオフ、並列を絞る、バッチに分ける OpenAI PlatformOpenAI Cookbook
  • コスト膨張:長文を丸ごと投入 → 段階要約(見出し→要旨→最終文)で入力/出力を縮める
  • 出力が長すぎ/短すぎmax_output_tokensや「150字以内」「3点だけ」など具体指示で制御 OpenAI Platform
  • モデルの選び方が不安:まずは手頃なモデルでPoC→必要時に上位へ。最新のModelsは都度確認。 OpenAI Platform
  • エラーコードが出たらChatGPTに相談!!!!(わたしはこれだけです。)

8) 次の一歩

この記事を出発点に、「毎朝AIニュースを自動で要約→Gmail配信」までを記事にしていきます。
わたしがGASを使用して実際に作成したツールを紹介していきます。


まとめ(白米元気から)

  • APIは“自動で手を動かすAI”を作るための正面玄関
  • ChatGPTは人が対話して完結、API組み込み&定期運用で真価を発揮。
  • お金はトークン課金だが、短く要点指示月額上限で怖くない。 OpenAI Help CenterOpenAI Platform
  • 最短15分で“Hello, API”。その先はAIニュース自動配信で実戦へ。
  • 困ったときはChatGPTにコードを張れば修正してくれます。(ほんとに賢い。)

公式リソース(ブクマ推奨)



お買い物はこちらから

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です