副業の限界は“時間”。だから私は「LLM無職」を選んだ。

副業を始めたとき、わたしの目的はシンプルでした。お金が欲しかった
クラウドワークスで案件を探し、応募し、こなす。やれば収入は上がり、「自分にもできる」と実感できた。最初はそれで十分だったと思います。

けれど続けるほど、胸のどこかに違和感が積もっていきました。


「時間の切り売り」という壁

副業の収入は、結局どれだけ時間を差し出せるかで決まる。
AIを取り入れて効率化しても、実態は時間単価を少し上げるだけ。構造は変わらない。

1日24時間。仕事と睡眠で16時間。生活に必要な家事や買い物を差し引けば、副業に使えるのはわずかな時間です。
睡眠を削り、スキマをかき集め、わたしも必死に積み上げました。収入は増えた。でもそれは時間を投下したぶんの当たり前。依頼が途切れれば終わる不安は消えませんでした。


スキルがない自分と向き合う

わたしは10年ほど事務職でした。胸を張って「これがスキル」と言えるものはなく、新しいツールにも触れてこなかった。
気づけば、「惰性で会社にいる人」になっていた自分が悔しくて、強いコンプレックスを抱えていました。

だから副業で「これがわたしの武器だ」と言えるものを探したのに、行き着く先はやっぱり時間の前提。抜け出せない感覚が残りました。


「LLM無職」という発想に出会う

そんなとき、ある記事で「LLM無職」という言葉を目にしました。はっきりした定義はありません。ただ、わたしはこう解釈しました。

AIを使って“仕組み”を先に置き、有益なコンテンツや収益の流れを“自走”させる働き方。

速く働く人ではなく、仕組みを回す人になる。
手を動かさなくても回る小さな装置を積み上げる——この発想に、電流が走りました。


第一歩は「AIニュースの自動収集」

最初の装置として選んだのは、AIニュースを“手動で追わない”仕組みです。
情報は鮮度が命。でも、手で追う時間はない。だったら探すこと自体を仕組み化
すればいい。

知識はゼロ。ChatGPTに相談しながら、まずは動く最小ループを作ることを目標にしています。
(入口→選別→要点化→保存→通知、のシンプルな流れで小さく回すイメージです。)


リスクは承知。それでも旗を立てる

正直に言えば、収益化の時期は未定です。コスト先行で、自己満足に終わる可能性もある。
それでも、今は前提を変えることを優先します。前提を変えなければ、未来は変わらないから。


おわりに

わたしは「速く働く人」から、「仕組みを回す人」へと役割を変えます。
もしあなたも“時間の切り売り”の限界
にモヤモヤしているなら、この記録が何かのヒントになればうれしいです。


noteでも紹介しています。

ノースキルでもできた!最新AIニュース自動配信ツール!


お買い物はこちらから

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です